
求人情報
街角企画株式会社
人がしあわせに暮らすためのまちづくりに、コミュニティや行政とともにとりくむ仕事。
- 2018/07/05 公開
- 2018/10/11 更新
※ハローライフでの募集は終了してますが、
採用状況は各社に問合せください
大観光都市 京都の中でも人気の清水寺界隈。
行政などから依頼を受け、地域の課題を解決するプランを、地域の人々とともにカタチにする街角企画株式会社が手がけたプロジェクトが、ここにあります。

京都市には、地震などの大規模災害時に地域の人々と行政が連携し、「緊急避難広場」や「一時滞在施設」などを活用して観光客の安全を確保するしくみがあります。
この「安全なしくみをデザインし、観光客をおもてなしする」しくみは、同じく観光大都市のパリやニューヨーク、ロンドンどころか、世界に例を見ないとか。一体どうやってできたのでしょう?
代表の山本 一馬(やまもと かずま)さんに、清水寺界隈を歩きながらお話をうかがいました。
課題の構造を読み解き、コミュニティと対話を通じて解決策をつくる。

外国人や修学旅行生、そしてお年寄りが楽しく散策している時に大地震などの災害が起こったらどうなるでしょう?パニックは避けられない…。


行政と地域の人々をつないで課題解決に導く…。そんなプロジェクトを多数手がける街角企画は、京都市の職員とともにその資料づくりを担当したのです。


街角企画の仕事が少しわかってきました。
深草商店街の活性化プロジェクトが成功。住民の希望と商店街の意志をつなぎ、豊かなまちをつくる。
街角企画に入社して7年になる小林 仁美(こばやし ひとみ)さんは、前職は東京の大手設計事務所に勤め、設計や都市計画の仕事をしていたそう。なぜ、街角企画へ転職したのでしょうか?

(小林仁美さん。仕事への思いを楽しそうに話してくれました)

入社後すぐに、京都市伏見区の深草商店街の活性化に携わった小林さん。振興組合理事長の三井 照雄(みい てるお)さんを交え、当時の話をうかがいました。



その後も話しあいを重ね、『地域のまんなか 暮らしのまんなか 深草商店街』というビジョンと
①商店街らしさづくり
②暮らしを支え、豊かにするサロンづくり、お店づくり
③地域とのつながりづくり
という3つの活性化方針が決まったそうです。




100円商店街は、意見交換会から1年後の平成23年5月に実現しました。

(100円商店街は今では深草商店街の名物イベントに)


資金は、地域商店街活性化法の認定を受け国の補助金を活用。補助金を活用すると、施設をつくっておしまいということではなく、その後、商店街全体の活性化につながったかを厳しく問われるそう。
小林さんは開業後も毎月行われた会議に約1年半参加し、立ち上げ当初の不安定な事業をサポートました。


(小林さんが制作したチラシ)
施設を建てたら終わりではなく、活用されるよう関わりつづけ、お客さんの少ない大変なときにも寄り添って支える伴走型の支援こそ、街角企画の仕事ならではだと感じました。



(ふかふか家は現在、商店街の買い物客の休憩スペースとしてだけでなく、地域活動・生涯学習の場などとしても活用されています。地域のコミュニケーションの輪を広げる拠点になっているんですね)



(小林さんへの取材は、ふかふか家でおこないました)
地域や商店街が自らの力で元気を取り戻すことをサポートし、仕事での関わりがなくなった後もいい関係がつづいていく…。街角企画の仕事って、素敵だなぁと思いました。
求めるのは、地域や行政といい関係が築け、プラスα、なにかの技術をもつ人。


地域を支える街角企画で働くなら、夜や土日にも働ける方がよさそうですね。ちなみに、社内の雰囲気や人間関係はいかがですか?

(20〜30代が中心のスタッフ。計6名+数名のアルバイトという構成)





そこで、近くなった距離感がまた仕事に活かされる…。あったらいいなというスキルは数あれど、まずは地域に溶け込んでいくことが大切だという気がします。




(街角企画が取り組む仕事の全体像)

理想のまちは、案外「普通」。普通をつくるまちづくり。


(仕事を通じて、地域の人との関係性が築かれていきます)


(「理想のまちって、想像したら案外『普通』なんですよね」山本さんはそういってにこやかに笑います)
「普通に暮らす」をつくる。
簡単なようで難しい、そんな挑戦のように感じます。でも、地域や行政の人たちの想いやポテンシャルを信じ、ともに歩む街角企画のみなさんの表情を見ていると、「無理じゃないのかもしれない」と、そんなふうに感じるのです。
コミュニティをコーディネートし人とまちを元気にする仕事。あなたも挑戦してみませんか?

募集要項
- 企業名・団体名
- 街角企画株式会社
- 募集期間
- 2018/08/05 〆切
- 募集職種
- コミュニティをコーディネートし人とまちを元気にする仕事。
京阪神を中心に、地域を支える人々とともに、住宅地、中心市街地、商業地、産業集積地等での地域振興や課題解決を手がける。
主なクライアントは地方自治体や民間のエリアマネージメント組織。
地域や組織等コミュニティのコーディネート、調査、企画、設計(建築、環境等)、各種デザイン、事業コーディネート等が業務フィールド。
- 雇用形態
- 正社員、もしくはプロジェクト単位での契約社員
※アルバイト、インターンシップも同時募集します。
- 応募資格
- ・中途採用希望者
・新卒採用希望者(2019年3月期、2018年9月期、2019年9月期)
都市計画や地域振興、地域自治の専門知識等を備えた大学院出身者、または、関連業界での実務経験や設計やデザインのスキルのある方。
※意志と意欲があれば、学部卒、異分野、未経験者等でも歓迎します。
- 勤務地
- 大阪市北区天神橋1-1-1 (中塚ビル4階)
- 勤務時間
- 9:00~18:00
- 給与
- ・中途採用
月給22.9~35万円(交通費含む)
・新卒採用
月給22.9万円(交通費含む)
※能力・経験を考慮し、相談の上、決定します。
いずれも、2年目以降は年俸制となります。
(300万円~500万円程度)
- 休日・休暇
- ■週休2日制(土日祝)
■夏期休暇、年末年始休暇
※夜間の会議や週末のイベント等があります。
※休日出勤をした際は代休を取得していただきます。
- 待遇
- 社会保険完備(労災、雇用、健康、厚生年金)
- 採用予定人数
- 2名程度
- 選考プロセス
- 1 )本サイトからエントリー
メッセージ欄へ志望動機や自己PR、略歴を記載してエントリーしてください。
志望動機や自己PRを記載の際は、求人記事本文の内容および、「街角企画会社案内」や「業務実績」の内容をふまえて具体的にお書きください。
↓
2 )事業内容説明会
(希望者と調整し、日程を設定します。質問にもお答えします。)
【日時】
※第1回説明会&一次面接(希望者のみ):7/21(土)13:00~(済)
※第2回説明会&一次面接(希望者のみ):7/29(日)14:00~(済)
※第3回説明会&一次面接(希望者のみ):8/4(土)17:00~
【場所】
街角企画会議室
http://machikadokikaku.com/accessmap/
参加ご希望の方は、事前にメール等でご連絡ください。
↓
3 )書類選考
履歴書、職務経歴書、エントリーシートをもとに選考します。選考後(1~2週間)こちらよりご連絡します。
↓
4 )説明会・面接
実際にお会いして面接試験を行います。面接時には課題論文の他、過去の実績や技術について資料を用いてプレゼンテーションしてください。
↓
5)本選考
状況によっては、インターンシップや試用期間を設け、業務への理解を深め、入社の判断材料としていただきます。
↓
6)合否通知
面接、説明会の日時、入社日、待遇などはお気軽にご相談ください。即戦力でなくても、素養や意欲があれば、待遇等考慮します。
- メッセージ
- まず、大切なのは、人との対話の中で答えを一緒に見つけるコミュニケーション力です。
前向きに楽しく取り組むことのできる方、男女ともに歓迎します。
webサイトに「 街角企画会社案内」や「 業務実績」を記載しています。特に、以下のリンクからは、行政のサイト等から成果物を見ることができますので、より詳細な事業内容の把握に、ぜひご覧ください。
(1)コミュニティ計画
(住民系)
① 豊中市「みんなでつくる~地域コミュニティと地域自治組織~」
② 大阪市「中央区まちづくりセンター」
③ 大阪市中央区「中大江西地区まちづくり研究会」中大江西地区まちづくり構想
④ 京都市「有隣学区まちづくりヴィジョン」、「有隣元学区地区地区計画」
⑤ 大阪市中央区「わがまちガイドナビ」 、「中央区まちのすぐれもん」
⑥ 大阪市中央区「マンションコミュニティを育むヒント集」
(中心市街地、商店街系)
⑦ 京都市深草商店街「ふかくさ100円商店街」
⑧ 大阪市駒川商店街「駒川コンテスト」
⑨ 大阪市西田辺駅前商店会「西田辺まちバル」
⑩ 大阪市地域商業活性化事業「インターナショナル出来島きら☆きら通り」
⑪ 三重県津市一身田地域ブランド「一身田印」
(事業者、ものづくり系)
⑫ 大阪市大正区「大正ものづくり企業活性化事業(ものづくりフェスタ、オープンファクトリー等)」
⑬ 大阪市西淀川区工業活性化事業(ものづくりまつり、ものづくり不動産情報マッチングシステム等)
(2)都市、拠点計画
① マイクロスーパーを中心とした小さな拠点「かもマート」
② 豊中市「(仮称)南部コラボセンター基本構想」、「マチじゅうコラボ」
③ 守口市での住民参加による統合小学校の計画づくり(「さくら小学校」、「よつば小学校」)
(3)防災計画
① 「京都市観光地地区避難誘導計画」(祇園清水地区、嵐山地区)
② 「京都市避難所運営マニュアル」
③ 「京田辺市避難行動・避難所運営運営マニュアル」
(4)建築設計・デザイン
① 土地区画整理事業に伴い共同化したコーポラティブ住宅「淡路ハニービル」
② 深草暮らしの交流サロン「ふかふか家」
(5)その他
① 大阪市市民向けまちづくり担い手育成講座
② 豊中市まちづくり実践大学
③ 東大阪市まちづくりワークショップ職員研修
④ 各種講演(地域自治、商業振興、地域防災、震災復興等)
⑤ 各種デザイン(紙媒体、web媒体、壁画、プロモーションツール等)