JOB information

求人情報
ワヅカナジカン援農プロジェクトの求人サムネイル
2016.03.03 公開 2016.04.21 更新
ワヅカナジカン援農プロジェクト
ワヅカナジカン、暮らしながら働く和束の時間。

※ハローライフでの募集は終了してますが、採用状況は各社に問合せください

今回は京都府和束町で茶農業を手伝う若者を募集する。

昔から高級茶葉をつくる産地である和束町では、
茶葉の育成から加工までを一貫して行う茶農家が大半のため、
繁忙期にあたる春から夏にかけて、短期雇用できる人材探しが必要だ。

しかし、65歳以上の高齢者が38%を占める地域であり、
毎年100人のペースで人口が減り続けている。
人口約4,300人の町内だけでは人材不足であり、
京都市内や大阪市内から毎日通うには根気のいる山間地域のため、
働き手不足に悩んでいた。

(「ワヅカナジカン援農プロジェクト」を企画する、山下丈太さん。)

(「ワヅカナジカン援農プロジェクト」を企画する、山下丈太さん。)



そのため、都市部から若者を集め、
シェアハウス生活を送りながら茶農家で働くという
地域おこしプログラム「ワヅカナジカン援農プロジェクト」が、
今回の募集窓口である山下丈太さんを中心に、
様々な分野の方の知恵を借りながら誕生した。

若者が和束町で暮らしながら働くプログラム。

ワヅカナジカン援農プロジェクトとは、春から夏にかけて都市部から若者を集め、
茶農家のお手伝いをしてもらうというもの。

(手入れされた茶木が山の急斜面に規則正しく連なる。)

(手入れされた茶木が山の急斜面に規則正しく連なる。)



期間中は町有の施設をシェアハウスとして利用し、
お茶づくりの現場で働き、学び、給料が貰える短期雇用プログラムだ。
実は昨年、ハローライフのこちらの記事で二期生を募集した。
今回は三期生の募集となる。

このプロジェクトでこれまでの参加者たちがどのような時を過ごしたのか、
雰囲気がよくわかる動画も公開されている。ぜひご覧いただきたい。
まずは、その二期生の受け入れを行った農家である
金本さん夫婦にお話を聞くことで、仕事内容を理解したい。

金本さんの自宅へ向かう道から車窓を見ると、
見渡す限り茶畑というのどかな風景が広がっている。

(茶農家の金本さんご夫婦。)

(茶農家の金本さんご夫婦。)



「現在は、私と嫁と、親父さんと、枚方や奈良からお越しいただいている
60代のアルバイトの男性ふたりがローテーションで農作業しています。
そんな世代のところに若い人が入ってくるわけですから、大丈夫かなと最初は心配でした。
でも最初の顔合わせでかなちゃん(二期生)の元気そうな明るい様子を見て
大丈夫そうだなと思ったんです。(金本与志之さん)」

かなちゃんの最初の仕事は、
芽運びや茶葉の品質をよくするために25mぐらいの
黒いネットをかけていく作業からはじまった。

(写真の人物はかなちゃんではないが、旨味を引き出す遮光ネットはこのような形でかけられていく。)

(写真の人物はかなちゃんではないが、旨味を引き出す遮光ネットはこのような形でかけられていく。)



黒いネットを使うことで、茶葉が青くなり、旨味成分が増えるらしい。(遮光栽培)
基本的には収穫した芽を運搬する作業がメインだ。

「女の子にはたいへんだったと思いますよ。
朝は寒いけど、身体を動かすから昼ごろには汗でベタベタするし、
雨が降ってきても雨合羽を着て作業しますから。
でもこのワヅカナジカンの仕組みがいいのは、
帰ったら同じような体験をした仲間がいることじゃないかな。(金本珠美さん)」

昼夜の寒暖差のある気候は、おいしい茶葉を生む。
ここでは毎日、この土地柄を活かした手間隙かける栽培が行われている。
朝7時半に出勤し、お茶の芽を加工する作業のために芽運びをする。
終了するのは夕方5時頃だ。

(当時の写真を見せてくださりながら、懐かしむように話が弾んだ。)

(当時の写真を見せてくださりながら、懐かしむように話が弾んだ。)



金本さんの農園では週休二日だったが、勤務形態は受け入れ農家によって異なる。
すぐに覚えられる作業ばかりなので未経験でもまったく問題はないと語る。

「確かにたいへんな作業だから生活の糧だけが目的の人は続かないと思う。
農業に関心のある人や田舎暮らしに関心のある人が
向いているでしょうね。(金本与志之さん)」

参加者にとっての、3ヶ月間というワヅカナジカン。

続いて金本さんのお話に登場した二期生のかなちゃんこと、
岡田香南さんに3ヶ月間、どんな暮らしをしていたのか聞いてみたい。

岡田さんは三重県のおもちゃやゲームを扱う
地元企業で事務の仕事をしていた。

ワヅカナジカン援農プロジェクトへは、
ハローライフの記事を読んでノリで飛び込んだという。

(岡田さん。平成元年生まれ。)

(岡田さん。平成元年生まれ。)



「3ヶ月と限られた期間だし、ちょっと体験してみようと思いました。
農業体験は初めてでした。いきなり刈った芽の入った20kgの袋を
軽トラに運ぶ作業をしたんですニコニコしながらやっていましたけれど、
足が吊りそうでした(笑)」。

でも畑に出ている時間が好きで、
体力的にはきついけれど現場が楽しかったという岡田さん。
もともと学生時代にバスケや水泳など
身体を動かすことに慣れていたからかもしれないが、
これまでの退屈な事務の仕事よりも、断然良かったらしい。

「作業自体が面白かったです。工場に入らせてもらって
商品の発送とか梱包して集荷するところや、
商品を加工するとか、もともと自分でつくって発送して
お客さんに届けることに興味があったんです」。

 

(茶畑での仕事を終えると毎日仲間とあたたかい晩ごはんが待っている。今回は、茶農家での仕事以外に、このみんなの晩ごはんをつくる人も募集している。)

(茶畑での仕事を終えると毎日仲間とあたたかい晩ごはんが待っている。今回は、茶農家での仕事以外に、このみんなの晩ごはんをつくる人も募集している。)



シェアハウス生活は最初馴染めるかどうか不安だったという。

「想像していたよりも気楽に行けて、楽しかったです。
目指している場所や興味が近い人が多かったのも大きいですね」。

朝7時半から5時まで働き、シェアハウスに戻ってゆっくり風呂に入り、
ご飯を食べたら各々が自由な時間を楽しんだ。

参加者同士がずっといっしょにいるわけではなく、
岡田さんは廊下に椅子を出して本を読んだり、
ほかの人は外で過ごす人や出かける人もいて、
みんなが思い思いの場所で過ごして息抜きができた。

「仕事はたいへんでしたが、体力的なつらさを乗り越えられたのは、
参加者のみんなが同じ体験をしていたからだと思います」。

ワヅカナジカンでは足りず、移住を決意。

岡田さんは和束町での体験が名残惜しく、プロジェクト終了後移住しようと決意した。
地元以外のどこかに移住したいという思いがもともとあったそう。

(金本さん夫婦とかなちゃんの間には、家族のような空気が流れていた。)

(金本さん夫婦とかなちゃんの間には、家族のような空気が流れていた。)



「受け入れ農家の金本さんもいい人だったので、
またいっしょに働きたいと思って移住を決意しました」。

仕事面で後押しをしたのは先輩移住者。
和束町活性化センターのアルバイトを紹介してもらい、
今はセンターが所有しているハーブ栽培を手伝ったり、
ハーブを商品化するためにパッケージをデザインしたりしている。

そういった仕事を続けながら、
春からは今年も金本夫妻の茶農園を手伝う予定なのだとか。

住居面では、ワヅカナジカン援農プロジェクトの仕掛け人である
山下丈太さんがサポートした。

「住まいは丈太さんに探してもらった家に住んでいたのですが、ボロっていたので(笑)。
紹介してもらった物件では冬は越せないと判断して、
今は地元の方に紹介してもらった家に、
友だちとシェアして暮らしています」。

現在26歳。身体が元気なうちに、どこまで知らない土地で
チャレンジできるか試してみたいという。
新規就農にも興味があり、イラストの仕事をフリーでも請けるなど、
いろいろなことに挑戦してみたいと語る。

3ヶ月間、シェアハウスで料理を振る舞う仕事も募集する。

二期生からは、プロジェクト中のシェアハウスとして、
和束町体験交流センターの一部を間借りさせてもらっている。

(小学校のような建物。ここには図書室や80名収容できる宿泊施設がある。)

(小学校のような建物。ここには図書室や80名収容できる宿泊施設がある。)



(奥には大型冷蔵庫が並ぶ、広い厨房が利用できる。)

(奥には大型冷蔵庫が並ぶ、広い厨房が利用できる。)



茶農家の手伝い以外に、三期生からはプロジェクトに参加する
参加者たちの夜ご飯をつくる仕事が新たに追加された。
この厨房を使ってみんなの食事をつくるのだ。

「二期生の中に地産地消の有機食材に関心があって、
参加するまでBARの店長だった人が参加してくれました。
料理係を打診したところ、快く引き受けてくれて、
おいしい料理を出してくれていました。
それで今回はちゃんと募集に入れたんです」と山下さん。

一度に20人分ほどの料理をつくるため、
これから料理人として腕を振るいたい人の練習になるかもしれない。
常に決まったメンバーであり、それぞれの食事の好みを聞いてつくることができる。
また、近隣には農家が多く、市場には出荷できない食材などを
おすそわけしてくださることもある。

あわよくば和束町でレストランをつくってくれたら面白いかも、
と期待を寄せる。

(大人数に対応できるだけの設備が整っている。)

(大人数に対応できるだけの設備が整っている。)



個別の出費に月5万円を事前に支払う条件があるのは、
宿代や保険代だけでなく、この給食サービスも含まれている。

(旅館のような広い畳部屋。参加者は男女別々の部屋に布団を並べて身体を休める。)

(旅館のような広い畳部屋。参加者は男女別々の部屋に布団を並べて身体を休める。)



(広いお風呂も完備されている。農作業後のお風呂は格別。)

(広いお風呂も完備されている。農作業後のお風呂は格別。)



次に泊まる部屋やお風呂を案内してもらった。

山下さんは子どもの頃にここに泊まったことがあるらしく、
かつては林間学校などで使用する目的の宿泊施設だったとか。

和束町にUターンを決めた、山下さんの働き方。

和束町育ちの山下さんがUターンを決めたきっかけは、
2030年には和束町が限界集落になる、という新聞記事だった。

30_0102
「記事を見て和束町に気持ちが傾いた時期に、
ちょうど和束町雇用促進協議会が人材を募集していて、
縁あって入ることができました」。

今回開催相談会は、和束町雇用促進協議会がバックアップしてくれている。

和束町は茶葉の栽培から加工までを一貫しておこなう茶農家が大半のため、
町の財源もお茶。300世帯は茶農家であり、茶葉はほぼ宇治茶。
その中で、味や香りを決定づける親茶と呼ばれる価値の高い茶葉をつくっている。

会社規模は少ないため、
まちは茶農家のフォローアップが大事となってくる。
繁忙期は人手不足という課題がある。

そこで山下さんは都市部から若者を集めて、
シェアハウス生活を送りながら茶農家で働いてもらうというプロジェクトを、
さまざまな方の知恵を借りながら編み出した背景がある。

(茶葉は一枚一枚がしっかりとした厚みと色をもっていて、力強く茂る。)

(茶葉は一枚一枚がしっかりとした厚みと色をもっていて、力強く茂る。)



山下さんは茶農家の要望をヒアリングし、
必要な現場に参加者を送り込むべくシフトを組む。
そのため、茶畑での屋外仕事になるか工場内作業になるかは、
各農家の状況に応じて変動する。

受け入れ農家は16世帯に増えてきた。
うちも頼みたいという農家もあったが、人数の関係で対応ができなかったため、
これから受け入れをどんどん増やしていきたい考えだ。

10995664_1636258839944688_5146490953119944524_n
多いパターンは、夫婦ふたりで農家をされているところに参加者がひとりで入るケースだ。
ハサミをもって夫婦がお茶を刈り、集めた20〜30kgの新芽を
参加者が軽トラの荷台に運ぶ作業をすれば効率があがる。

だいたいそういうケースが多く、
プログラム終了後は家族の一員のような間柄になるらしい。

「このプログラムを続けてゆくと、和束町の農家さんも少しずつ変わっていくんです。
最初はお金払っているんやから働くのは当然だという雰囲気なのですが、
このプログラムは単なる人材派遣ではなく、和束町の環境を好きになってもらって、
なんらかの形で町に関わってもらうための入口なんですよと言い続けるんですよ。
するとずっとやっていくうちに理解してもらえるんです」。

場があることで生まれるコミュニティの面白さ。

一期生が泊まったシェアハウスは、元々山下さんの実家だった。
両親が仕事の関係で神戸に引越したため、空き家状態のところを活用した。

(和束茶は、丸みのある旨味と甘さが印象的なお茶だ。)

(和束茶は、丸みのある旨味と甘さが印象的なお茶だ。)



2014年のプロジェクト1年目は計15名が参加。
そのうち2人が女性で事務局メンバーの友人や農業経験者、海外からの参加者もいた。

2015年のプロジェクト2年目は、山下さんの独立に伴い、
新たに立ち上げた「合同会社ゆうあんビレッジ」を母体としながら、
引き続きプロジェクトを運営した。

参加者のその後は丹波で農業をされている方や、
宮津で観光列車の仕事をしている方もいれば、
そのまま和束町に残って山下さんが以前されていた
和束町雇用促進協議会の実践支援員をしたり、
和束町活性化センターでハーブ農園の栽培補助や
パッケージデザインをしている方もいる。

収入は高くないが、仕事は和束町の中にも意外とあるという。
家賃が低く、食費があまりかからないため問題はない。

IMG_9380
プライベートなことなので名前は出せないが、
一期生からは二組カップルが生まれ、一組は結婚したそうだ。
もう一組は毎年この時期にはお茶の仕事で和束に戻ってくるという。

参加者のコミュニティはシェアハウスだけでなく、
グループLINEやメーリングリストがあるため、
プログラム終了後もみんなつながっている。

「一期生と二期生でわけているのですが、共通のアルバムに写真を載せたり、
業務連絡したり、しょうもないことを共有したりしています」。

この3ヶ月のワヅカナジカンの体験で、性格が変わっていく人もおられて面白いという。

 

(同じ時間、同じ体験を共有したメンバーたちは、最後には昔からの仲間

(同じ時間、同じ体験を共有したメンバーたちは、最後には昔からの仲間のようになってそれぞれの道に帰っていく。プロジェクト終了後も交流は続いていく。)



「オープンマインドになる人が多いです。二期生で言えば、
最初はすっごい内向きな感じの18歳の男子がいて、みんなも戸惑いがありました。
でもこのプロジェクトの良いところはみんなが前向きであることなんです。
みんなががんばってアプローチしていくうちに、その子が変わってきて、
最後にはみんなのためにみかんを買ってきたりして、感動しました」。

そんなふうに参加者が少しずつ成長していく姿が身近に感じられるらしい。

「みんなの力がすごくて自分の存在価値が感じやすいんだと思います。
農家さんから直接ありがとうと言われたり、
参加者の中でも自分の立ち位置が決まってくる。
リーダーシップを発揮する人もいれば、調和をとる人もいる。
限られた空間の中でみんなが少しがんばる力が感じられます」。

参加者と和束町のつながりをつくるために。

案内してもらった「和束茶カフェ」は町内の茶農家から届く茶葉数十種が勢揃いし、
直売所兼町のコミュニティスペースとなっている。

和束町の茶農家の多くは、問屋さんへ卸し、直売はしていない。
そのため、“和束茶”としての価値を見いだし、
もっと売り出していこうという動きがはじまっている。

(シーズン外でも少しずつではあるが観光客がやってくる。)

(シーズン外でも少しずつではあるが観光客がやってくる。)



山下さんは今年、プロジェクト終了後の参加者とつながりを強くしたいとの考えから、
みんなで商品をつくろうと企画している。

「実生活に戻ったときにお土産などで渡せる商品があれば、
和束町とのつながりが増えて面白いかなと考えています。
このプロジェクトのいちばんの目的は、地域や地元産業の活性化です。
いろんな方に来ていただいて、和束町のことを知ってもらいたい。

もうひとつは、田舎暮らしの新しい提案ができたら、と思っています。
体験を通じて、農山村地域に住むのは不可能じゃないと自信を持っていただいて、
都市部の若者を田舎へどんどん引き入れたい。
プロジェクトが終わった後、
“引き続き和束で暮らしたい”と思っていただけるのが理想ですね」。

(カフェで扱っている茶葉の数は数え切れないほど。茶葉をつかったお菓子や調味料、ふりかけなどの加工商品もたくさん販売されていた。)

(カフェで扱っている茶葉の数は数え切れないほど。茶葉をつかったお菓子や調味料、ふりかけなどの加工商品もたくさん販売されていた。)



和束町から出て行ってしまう若者が多い中、もっと雇用を生み出せるかも知れない。
その実現に向けた入口となるのが、“ワヅカナジカン”だ。

山下さん自身はワヅカナジカン援農プロジェクトだけでなく、
お話を聞いた和束茶カフェの店舗マネジメントや、
11月の茶源郷まつりの企画、茶文化体験ツアーも行っている。
観光案内もしている。

8_0290
「和束町は地元だし、そもそもコミュニティの結びつきが
明確にわかる農山村地域が好きなんです。
『この野菜を買うことであの人が喜ぶ』とはっきりわかる世界は都市部にないはず」。

移住定住に関する取り組みが全国で盛り上がる中、
外から来る人への過剰な待遇を売りとするような施策は嫌いだという。

「今後日本は人口が減っていくのは確実なので、
自分の住むまちを、自分がおもしろいと思うような人たちが
占めていくと必ず面白くなると思います。
そのためにニヤニヤしながら働いています」。

7_0293
山下さんは地域の資源を活かして内側で循環する社会をつくることで、
地域が面白くなることを考えている。

きっとここではお金やいっしょに働いた仲間だけでなく、
自分のOSがバージョンアップするような価値観が手に入るに違いない。
3ヶ月というワヅカナジカン、ちょっと冒険してみようかなと思った方、
人生経験を増やしたい方、田舎暮しに興味のある方は、
ぜひこのプロジェクトに参加してみてほしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の募集について、ハローライフにて説明会を実施します。
少しでも興味をもった方は、まずは説明会で雰囲気や詳細を感じにきませんか?
ぜひお気軽にご参加ください。

【説明会日時】
3月17日(木) 19:00~20:30
3月24日(木) 19:00~20:30

【場所】
ハローライフ
大阪市西区靱本町1-16-14

説明会参加申し込みフォームはこちら。
https://goo.gl/DEz1cn

会場の場所、その他、ご質問などありましたらお気軽にお問合せ下さい。

<問合せ先>

・説明会内容についてのお問合せ:0774-66-2930(ゆうあんビレッジ)
・会場についての問合せ:06-6147-3286(ハローライフ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※記事制作・新規就農相談会の実施に関しては、
厚生労働省の委託を受けた和束町雇用促進協議会の新規就農者促進事業です。

Share このイベント情報をシェアする

ハローライフ、LINE@はじめました 新着求人&イベント情報をお届けします!
Job description
募集職種
企業名・団体名
ワヅカナジカン援農プロジェクト
募集期間
2016年4月20日(水)〆切
募集業種
① プロジェクト参加者 (茶にかかわる生産補助業務すべて)
 (京都府相楽郡和束町)

② プロジェクトサポートスタッフ
  (参加者への食事準備全般に関する業務)
雇用形態
アルバイト (研修期間7稼働日)
(5月1日〜7月31日まで、共同シェアハウスでの住み込みになります)
応募資格
・未経験可。
・将来、農業に従事、あるいは農山村地域での生活(田舎暮らし)を考えている方。
・地域振興に興味を持っている方。
・共同生活を通じた仲間作りに興味を持っている方。
勤務地
京都府相楽郡和束町内の茶農家
(複数箇所の農家さんから、勤務先が決まります)
勤務時間
① プロジェクトスタッフ
 08:30 〜 18:00 (休憩1時間あり)
 17:00 〜 24:00 (夜間製茶工場補助、休憩1時間あり、延長あり)
② プロジェクトサポートスタッフ
 平日14:00 ~ 21:00 (夕食の買い出し、調理など)
給与
① プロジェクトスタッフ
 時給1,200円〜(能力・勤務時間帯により異なる。研修期間中は時給1,000円)
② プロジェクトサポートスタッフ
 10万円/月(※プロジェクト参加費5万円/月のご負担不要です)
休日・休暇
平均週休2日(季節労働のため、連続勤務有り)
待遇
ファームステイ保険完備
(シェアハウスでの共同生活のため)
採用予定人数
① 20名まで
② 1名(参加期間応相談)
選考プロセス
① サイトからエントリー後、電話によるヒアリング。
 その後面接を実施。
 ※面接実施時に履歴書をご用意ください。

② 採用者には、採用通知及びプロジェクト申込書を送付。

③ 面接
 ※会場は原則として現地にて。
 状況により町外になる場合もあり。

④ 募集人員最終〆切は、4月20日まで。

⑤ プロジェクト開始
応募者への質問
※エントリーフォームの自己紹介欄にお書きください。
① このプロジェクトを選んだ理由
② 将来の夢はありますか?あればご自由にお書きください。
WEBサイト
https://www.facebook.com/wazukanajikanproject