A.「てんしょく」
1/2 上から時計回りに、
雨天、天才、天使、満天。
2/2 上から時計回りに、
定職、職人、職員、役職。
B.「しぜんほご」
アイテム本の
「記号のポケット図鑑」を使います。
「動物」のカテゴリ、P.59左上に
掲載されています。

このマークの意味は「自然保護」。
「自然保護」のマークは
身近ではありませんが、
このマークたちなら見たことがあるはず。

これらはピクトグラムといいます。
遠くからでも目立ち、
言葉の違いを越えて何かを教えてくれる、
とても便利で大切なものなのです。
C.「ハード&ハート」
車椅子の目線、つまり
100cmの高さになるには
あなたが平均的な身長の
大人である場合は、
しゃがむことが必要です。
さらに、パネルの底辺に書かれた
言葉に気づくことができれば、
「UFOの下。◯◯◯&◯◯◯」
というキーワードを
見ることができます。
UFOは、3Fの展示空間の
「株式会社ミライロ」の上に。
UFOの下には「ハード&ハート」
という言葉が。
段差をなくす、というような
誰もが使いやすい設計に変えることは
時には、たくさんのお金や
時間がかかります。
そういった「ハード面」を
ユニバーサルにしていくことも
大切ですが、「ハート」つまり、
人々の心、意識をユニバーサルに
することは今すぐ身に付けられ、
実践できること。段差があっても、
正しい車椅子の持ち方を知っている人が
その近くにいれば、大丈夫!
高齢の方への配慮、障害のある方への
正しいサポートの仕方…
まちに生きる、一人ひとりの
「ユニバーサルマナー」の在り方も
「福祉」の未来に大切なものですね。
D.「ミッション」
手話に関するアイテム本を使用。
この手話を読み取ると、
「たいよう」と「つき」の
間にあるもの、となります。
展示空間に目が行きがちですが、
答えは手元の、解答用紙にあります。

それは「ミッション」という単語です。
E.「バリアバリュー」
点字に関するアイテム本を使用します。

これに対応する◯を消していくと、

浮かび上がる文字を左から読んでいくと、
「ばりあばりゅー」となります。
バリアバリューとは、
障害を「障害」とせず、
「価値」として捉えるという考え方。
障害があるからこそできること、
伝えられることもたくさんあるのです。
例えば、視覚障害を持つ方の中には、
「触覚」が発達している人がいます。
そんな方たちが開発したタオルは、
肌触りがいい!と、
大ヒット商品になったそうですよ!
F.「かかわりあい」
クロスワードを解き、
aからfの順に読むと、
「かかわりあい」となります。
[タテのカギ]
2.かれい/3.くわい
5.かさ/6.わい
8.ふぁいと/10.ごくう
11.りつ
[ヨコのカギ]
1.よかん/3.くぎ
4.せわ/5.かいわ
7.いふ/9.いご
12.くらい/13.しっそう
G.「デザイン」
DESIGNという英単語の、
それぞれの文字が
縦方向&横方向に反転し、
くっついています。

AからGまでの謎を解き、
解答用紙に埋めます。
線が太くなった部分の文字を並べると、
「しごとしゅわで」となり、
「あなたの仕事 手話で伝えろ」
という指令に。
ここで注意していただきたいのが、
今、あなたがいるゲームの世界の設定。
あなたの実際の職業名を手話で
伝えるのではありません。
ヒントはその解答用紙
「ミッション」の中の文章にあります。
「あなたの仕事は、宇宙飛行士。」
…そうです、あなたは今、
宇宙飛行士なのです!
手話に関するアイテム本を開き、
「宇宙飛行士」を目指して索引すると、
「宇宙」の欄に手ほどきが。
手話は、単語の組み合わせで、
新たな言葉や文章をつくっていきます。
「絵」+「建物」で「美術館」
「経歴」+「四角形」で「履歴書」
「恋」+「郵便」で「ラブレター」
感性が豊かになりそうですね!
LAST MISSION.「あなた」
「宇宙飛行士」を手話で伝えると、
最後の謎が手渡されます。
「星たちを線でつなぎ」の文章の
上にあるカラフルな星たちは、
Fの解答用紙に見つけることができます。
対応する色の星同士をつないで
いくと、6区画に分割されます。
◯が、タテ2列、ヨコ3行。
点字の配列ですね。
そして、クロスワードの
「し」「よ」「う」「わ」
「く」「せ」「い」を
塗りつぶしていきます。
(=暗闇に染める)
左上から順に読んでいくと、
「き」「も」「ち」「の」
「し」「た」となります。
しかし、これは最後の答えではありません。「気持ちの下とは?」というなぞなぞでもありません。
答えは、手元にあるEの解答用紙を
使って解き明かします。
Eの解答用紙の「き」「も」「ち」
それぞれの下にある文字を読むと…
「あ」「な」「た」の文字が
浮かび上がります。つまり、
福祉の未来に必要なものは「あなた」。
エピローグへと続きます。
Job description
募集職種
登録タグ
-
About HELLOlife
HELLOlifeについて -
Story
代表インタビュー