JOB information

求人情報
三光設備工業株式会社の求人サムネイル
2024.06.26 公開
三光設備工業株式会社
誰かに必要とされる何者かになる。人間にしか生み出せない仕事と価値で、人々の暮らしを支える。

この企業・団体では、職場見学/企業説明会を実施しています。
本エントリー前に見学・説明会参加をご希望の方は、募集要項の「職場見学/企業説明会」項目欄をご確認ください。

給料が高い、希望が持てる、休暇がとれる。2023年に国土交通省が発表した建設業界の「新3K」を実践し、業界の先駆者に位置付けされている会社があります。大阪メトロ谷町線「野江内代」駅からほど近い「三光設備工業株式会社(以下、三光設備)」です。

完全週休2日制、賞与年3回(※業績による)など手厚い福利厚生。
独自開発アプリの導入や業務の分業制など、施工管理の品質向上・効率化を推進しており、働きやすい職場環境づくりにも注力。
従業員は全員未経験の入社で、長く働き続けています。

三光設備は、大阪エリアを中心とした老舗管工事業者で、給排水衛生・空調設備工事の計画策定から施工管理、検査までを一貫して手掛けています。
長年積み重ねてきた豊富な施工実績・信用力・高い技術を持ち、大手ゼネコン向けに確固たる受注基盤を築いています。

今回は、新築マンションの空気調和・衛生設備工事の施工管理スタッフ(建築設備エンジニア)を募集します。

暮らしを支える仕事としての責任や覚悟は問われますが、三光設備は従業員が楽しく元気に仕事ができることを大事にしています。
なぜこんなにも人を大事にでき、従業員が長く楽しく働けるのか。その秘密に迫りました。


1から10まで携わり、自分の働きを実感する。大好きな仲間と笑い合いながら成長できる環境


荒木健汰(あらき けんた)さんは入社13年目の工事部課長です。
高校卒業後に入社し、今では大規模な物件も担当して順調にキャリアを積んでいます。

ここまで長く働けられる理由を「一緒に働く仲間が好きだから」と即答されました。

荒木さん アイコン

「未経験の入社で不安でしたが、先輩たちや現場で関わる職方さんたちが丁寧に教えてくれたのが印象に残っていますね。歳の差があってもフランクに喋られる職場です」


マンションは1棟につき1〜3年の歳月をかけ、あらゆるチームが協力しながら建設します。その中で三光設備は、配管工の職方たちとチームを形成し、作業にあたります。

荒木さん アイコン

「案件によっては入社当初一緒に仕事をして、10年を経てもう一度一緒になる職方さんもいます。その時に『成長したな!』と言ってもらえた時は嬉しかったですし、いつまでもそう思ってもらいたいって頑張れるんですよね」


荒木さんはご自身を「飽き性なんです」と笑って言います。だからこそ案件ごとにマンションの形状やチームメンバーが異なったり、メンバーの編成によってゴールまでの作業過程が変わるこの仕事の面白さを感じています。

荒木さん アイコン

「更地の状態からお客様が入居する直前まで関わるので、1から10まで携われるという魅力があります。自分たちの働きによって変化を実感できるのが面白い。それにトイレやお風呂、空調など生活に関わる部分を担っているので、絶対なくならない仕事なんですよね。生きていく上で必要なもので成り立つ仕事をさせてもらっているから、中途半端な仕事はしたくないと日々思います」


荒木さんはチームで仕事をする上で、職方たちが円滑に作業を進められるようスケジュールを組んだり、効率的にやりやすい方法はないかなど、常に現場の仲間たちのことを考えています。

荒木さん アイコン

「今までは今日が良かったらええわくらいな気持ちで生きてきましたけど、管理者は次の工程の段取りや仕事内容を考えないと円滑に進められないので、意識がだいぶ変わりましたね。僕自身そんないい人間でもないんですけど(笑)、職方さんや元請会社さんに必要とされる『何者かになれる』っていうのがここにはあると思います。職方さんたちに『また一緒に仕事したい』と言ってもらうのが今の目標ですね


信頼関係を築き、チームの最適解を考える。ひとりじゃないから、どんなことでも乗り越えられる。

施工管理者の仕事は、ゼネコンなどから依頼が入ると見積りを作成し、契約後に図面や職方・材料などの手配、検査、記録用の写真撮影、事務作業などを担います。現場では職方や元請会社と作業内容の確認をし、作業が円滑に遂行できるように調整します。
また、竣工後も水道や空調の不具合があれば改修を行う部署に引き継ぎするのも施工管理者の仕事です。

荒木さん アイコン

「職方さんの『こうやって作業したい』という要望をなるべく聞きつつ、別の業者さんにスケジュールのしわ寄せがいかないように道筋を立てるのが僕らの仕事です。管理者って最適解を出していく仕事なんですよね。職方さんにも僕が考えた道筋に付き合ってもらっているので、一緒に乗り越えている感覚があります。困ったことがあっても周りの人たちに相談できる環境が支えになっていますね」


そんな責任感が伴う施工管理者に向いている人はどんな人でしょうか?

荒木さん アイコン

「チームの道筋をつくる立場として、細やかに状況を把握しながら進めるので聞きたい時に質問できる人がいいですね。わからないことをそのままにしてしまうと、事故に繋がるかもしれません。あとはいろんな職方さんや業者さんと関わるので、挨拶ができるとか『ありがとうございます』と言えるとか、人として基本的な姿勢を大事にしている人がいいですね。それが仲間との信頼関係を育むための一歩かなと思います。その2つができれば十分なので、未経験でもぜひ来てもらえたら嬉しいです!」


従業員の「安心」が第一。人と人が結びつく仕事だから、これからも「人を大事に」していく。

田原聡(たばら さとし)さんは施工管理者や部門長を経て、4年前に代表取締役に就任しました。

田原さんは管理者として働いていた際に感じていた「業務過多」を改善すべく、既存の業務内容にメスを入れた従業員のひとりです。
それが独自検査アプリ『kiRaku』の開発や3DCADの導入です。さらに図面作成と竣工後のアフターフォローを専門分野として切り分けて分業し、施工管理職の負担を軽減しました。

田原さん アイコン

「建設業界の中でもホワイト企業だと自負しています。自分たちの時代は、深夜まで働くのが当たり前で残業も多く…そんなしんどい思いをしたからこそ、みんなに同じ辛さを経験してほしくないんです。現場は冷暖房がないので夏は暑いし冬は寒いし、人を束ねていかなきゃいけない責任感もあるし、建設中の現場なので気をつけないと怪我の危険性もある。
大変な面があるからこそ作業を効率化して労働時間を減らしたり、有給がちゃんと取れるようにして、少しでも『ここで働いてて良かった』と思ってもらいたい。『安心して働ける会社』をこれからも経営戦略としてやっていきたいですね


(健康経営優良法人としての認定も。また、企業が従業員の奨学金を代理で返還する制度も導入。手厚い福利厚生で従業員に還元しています)

(「kiRaku」を活用することで手書きによるミスコミュニケーションが減り、職方からも指示がわかりやすいと支持されています。三光設備の社内改革は、案件に関わる職方や関係企業の働きにも良い影響を及ぼしています)

三光設備では「どんな人でも働きやすい会社」を目指しており、昨年から外国人の方々も積極的に受け入れています。最近ではミャンマーの方が入社。彼を迎え入れた際のエピソードからも、従業員を大事に思う気持ちが伝わりました。

田原さん アイコン

「ミャンマー人の彼は『日本の技術を学びたい』と熱意ある連絡をしてくれたんですが、ちょうどビザが切れそうな時期だったんです。なんとかしてあげたいと人事担当と必死に勉強して無事に自分たちで申請することができました。
現場までは車で向かうので、日本の運転免許証への切り替えが必要です。その方法も工事部門の部長が一緒に調べて、運転免許試験場まで連れて行ったりしましたね。外国人の方も地方から就職していただける方も、大阪での住居探しは大変だろうから、生活に必要な家電などをつけた借り上げ社宅も設けました」


以前、従業員に会社についてアンケートを取ったところ、「自由度が高く、やるべきことをやっていれば、とやかく言われることがない」という言葉があったそう。その言葉には、会社を良くするための提案を受け入れたり、若手のうちから様々なチャレンジをさせてくれる風土があることが伺えます。

田原さん アイコン

結局、この仕事は人と人が結びつかないと成り立たないので、人を大事にしていきたいんですよね。AIには真似できない、人同士が作り上げる価値のある仕事なので、未来にもずっと残っていく仕事だと思います。人を大事にするという想いをなくさないようにしながら、これからもみんなのチャンレンジやステップアップを受け入れ、見守っていきたいですね」


人に必要とされる仕事が、ここにある。職場体験でぜひ体感してほしい。

労働環境が大変だと言われる建設業界で、全員が未経験から入社し、長く勤めている三光設備。
職場体験をいつでも受け付けているので、「手に職をつけ、自分や家族を大事にしながら、ずっと働き続けられる仕事を探している」という人にぜひ体験してもらいたい会社です。

水道や空調が使えること、当たり前に感じることも彼らの仕事なくしては成り立ちません。
三光設備はこれまで6万4300戸以上の暮らしを支えてきた実績があり、人間同士にしか生み出せない仕事と価値を作ってきました。

誰かの暮らしを支える「何者かになりたい」、そんな存在意義を見出したいという方はぜひエントリーを。

Share このイベント情報をシェアする

ハローライフ、LINE@はじめました 新着求人&イベント情報をお届けします!
Job description
募集職種
企業名・団体名
三光設備工業株式会社
募集期間
2024/07/26 〆切
募集職種
新築マンションの空気調和・衛生設備工事 施工管理スタッフ
仕事内容
始めは施工管理業務の補佐として、現場での簡単な検査や事務所でのパソコン作業などを行っていただきます。
現場では・・・施工済み部分の検査、写真撮影など
事務所では・・検査データのエクセル入力、写真整理、CAD図面の修正など

入社1年から2年程度で施工管理業務にステップアップしていただくことが可能です。その後は施工管理のエキスパートや管理職を目指せます。
雇用形態
正社員(試用期間3ヶ月)又はアルバイト
応募資格
高卒以上(未経験可)
勤務地
本社ビル:大阪市都島区内代町1-5-6
(事業所は本社のみですので転勤はありません)
仕事のエリア:大阪、京都、滋賀、神戸
※受動喫煙対策あり(屋内禁煙、喫煙室設置)
勤務時間
8:30~17:20(内1時間休憩、場合により残業あり 月平均10時間未満)
給与
初任給 高卒:201,000円~ 大卒:221,000円~
経験・スキル・前給等を考慮し、面談の上決定します。
昇給年1回(前年実績:2.8~12.7%)
休日・休暇
土・日、祝日、夏季・冬季休暇(2024年度休日:126日)
待遇
交通費支給、社会保険、雇用保険、賞与年3回(入社1年目以降 昨年実績:7.9~ケ月分)
退職金制度、借上げ社宅制度(35歳未満単身者)、奨学金返還支援制度、法人向け福利厚生施設など
採用予定人数
2名程度
選考プロセス
1)本サイトからエントリー後、
弊社まで、履歴書をメール・郵送いずれかの方法でお送りください。
送付先
郵送:〒534-0013
大阪市都島区内代町1-5-6
三光設備工業株式会社
採用担当宛
メール:kondo@sskkg.com
※お送り頂いたものはお返ししておりません。
2)履歴書受領後、ご連絡(ご希望の方は事前の社内見学可)
3)お電話若しくはWebにて面談日時を相談の上、決定
4)面談を実施
5)面談の結果をお知らせし、採用が決定
職場見学
事前の会社見学が可能です。(約30分程度)
ご希望の方は、希望日時を2~3記載の上、エントリーフォームよりご連絡ください。

・場所 : 大阪市都島区内代町1-5-6
・内容 : 事業内容の説明、社内見学、質疑応答など
WEBサイト
http://www.sskkg.com/
応募者へのメッセージ
この度は当社の求人情報をご覧いただきありがとうございます。
当社は人々の暮らしを支える仕事として、主に新築マンションに空気と水を備える仕事を行っています。
創業67年、工事の専門会社として大手企業様よりご評価をいただき、安定した業績を保つ会社です。
施工管理スタッフは、現在20代から40代の方が10数名在席していますが、全て未経験からスタートされた方ばかりですので、未経験の方もご安心ください。
当社では、図面(CAD)やアフターサービスを社内別部門で分業し、健康経営優良企業を取得(2024年度)していますので、この業界の中でも繁忙期以外は残業も少なく、休みを取りやすい会社です。
私達の仕事は、建設現場で欠かせない存在のため、需要が無くなることはなく、一生涯働ける仕事です。また、将来的にフリーランスも可能です。
会社の強み・弱みや、良い点・悪い点などを当社の代表が直接ご説明しますので、興味を持たれた方は、是非お気軽に会社見学にいらしてください。
求人への応募や、
イベントへの参加には
ログインが必要です。
アカウントをお持ちでない方は、
新規登録してください。