仕事ストーリー100 vol.27<レポート>
2017.04.26
NEWS
100人100色のお仕事の話、ハローライフのトークイベント『仕事ストーリー100』。
今回のテーマは、「破天荒キャリア」です。
今回も素敵な3名のゲストにこれまでの仕事と人生についてたっぷりお話しいただきました!
________________________________________
若手エンジニアの成長を応援するベンチャー気質エンジニア 青木 崇さん 最初に入学した大学を一年で中退し、三年間のアメリカ留学を選択した青木さん。 なんと、留学している間に日本で父親が始めていたコンビニ経営を手伝うことになったのが最初のキャリアだったのだそう。 その後、趣味でやっていたプログラミングを活かし25歳でエンジニアに転身。 フリーランス時代のこと、Evernoteから招待されて行ったシリコンバレーでの体験、アメリカで法人立ち上げにたずさわった時のことなど、まさに破天荒なキャリアを語っていただきました。 「ベンチャー・スタートアップ企業の、まだ規則のない『中がぐちゃぐちゃしている』状態にワクワクするんです。」

朝ドラのヒロインになりたいマーケッター 峰松加奈さん こどもの頃から周りの大人が楽しそうに仕事をしていないことに不安を感じていたという峰松さん。「どうやったら楽しい人生を送ることができるのか?」ということを中学生からずっと考え続けていたのだそう。 その不安を払拭するため、高校一年生で留学、映画祭の運営に関わるなど、学生時代からさまざまな挑戦をしてきたといいます。 「卒業後に大きな外資系企業へマーケティング職で就職してからは、スキル不足で落ち込んだり、理不尽なことでメンタルをやられたりすることもありましたが、それもいろいろやってきた延長線。 今もまだ道を探してる途中で、考えながらベターな道を探しています。 これまでやってきたことは全て無駄じゃない、線になって繋がってきていると感じます。」

Webライティングで大阪の架け橋になりたい大学生 片山直也さん 家庭や学校の大人たちが偏差値で人を評価し、今思うとそんな偏差値至上主義の環境があってなかったと当時を振り返る片山さん。 そんな思考で入学した大学では自分のやりたいことを学べないと知り、二ヶ月後に退学。 その退学が「はじめて自分の意思で人生を選んだ」経験だったのだそう。 再受験をして入りなおした大学で、三回生が終わった後、ある本との出会いから「NPOで働くことが自分にあっているのではないか?」という気づきがあったそうです。その仮説を検証するために「戦略的休学」を選んだといいます。 「教育・福祉系の学部で、公務員になる同期が多かったのですが、公務員のインターンや実習は面白く感じなかったんです。公務員はキャリアの積み上げにも時間がかかるし、自分は制度の運用ではなく、制度に当てはまらない人のためにサービスをつくっていくことに関心がありました。そんな時に駒崎弘樹(こまざきひろき)さんの本に出会って感銘を受け、彼が運営しているフローレンスにインターンをしました。」
